四十九日まで魂はどこにいるの?四十九日の意味やすべきことやしてはいけないこととは

こちらの記事を読む前に必ずご覧ください。
彼との関係や未来の事で悩んでいませんか?

もしも少しでも不安や悩みを抱えているのなら、このオーラ診断を試してみてください。

あなたのオーラを詳しく診断することで、気になる彼との悩みや不安を解消するアドバイスを致します。

「四十九日」という言葉を、きっとアナタも耳にしたことがあるでしょう。

四十九日とは、故人が亡くなった日から数えて49日目に行う法要のこと。

なぜ、四十九日なのか?

魂はどこに行くのか?

その間に、残された自分達ができることは?

今回は、四十九日の仏教的な意味や審判、すべきことやしてはいけないことなどを詳しくご紹介します。

故人にとってとても大切な期間を、アナタも喪に服すことで、きっと個人は安らかに供養されるでしょう。

目次

四十九日までの魂はどこにいる?

仏教的な四十九日の意味


「四十九日」とは、仏教用語の一つ。

個人が亡くなった日から数えて49日目に行う追善法要のことです。

仏教徒の多い日本ではよく耳にする言葉でしょう。

仏教の教えでは、亡くなった人の魂は49日をかけて、現世からあの世へ向かう旅をすると言われています。

そしてこの世に残された人たちは、故人が無事に極楽浄土へ行かれるように、祭壇へお供物をし、手を合わせて祈り、喪に服する期間です。

亡くなった人の魂は、命日から7日ごとにこの世での行いについて、裁きを受けると言われています。

そして四十九日は、故人が極楽浄土に行けるのか、はたまた地獄に落ちるのか、「最後の審判」を受けると言われるとても大切な日なのです。

残された私たちは言わば、故人が極楽浄土へ行けるように応援する「応援団」。

法要を行うことで、故人の善行は増し、きっと極楽浄土へ行くことができると信じられているのです。

「喪中」と「忌中」の違い


「喪中(もちゅう)」と「忌中(きちゅう)」は、どちらも「身内の死に際して身を慎む期間=喪(忌)に服す期間」のことです。

「喪中」は、一周忌までの1年間、「忌中」は、故人が亡くなってから四十九日の法要までの期間のことを指します。

お祝い事や、結婚式、公の行事などの参加を避けることが原則としてあり、特に「忌中」は、「穢れを落とす期間」と考えられており、神社への参拝、旅行や大きな買い物、飲み会、派手な格好・行動も避けるべきだと言われています。

今はそれほどではありませんが、昔は「忌中」は、肉や魚を避けた精進料理を食べ、酒は飲まず、喪服を着て、門扉を固く閉じて家に閉じこもるなどして、大変特別な期間とされていたのです。

四十九日法要は、遺族にとっては「忌明け」であり、故人の冥福を祈って喪に服す期間を終えます。

その後も1年間は喪中となり、お祝い事や派手な行動などは引き続き控えるようにしますが神社への参拝や友人との食事などもできるようになるものもあります。

生前の行いによって行き先は変わる


「嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれるよ」「悪いことをすると地獄に落ちるよ」アナタもきっと、小さい頃から親や祖父母から言われたり、絵本で読んだりしたことがあるかもしれません。

仏教の教えでは、「生前の行いによって行き先は変わる」と言われています。

後に詳しく説明しますが、人間は、亡くなってから7日目に三途の川を渡ると言われています。

そしてその後7日ごとにさまざまな天界の王から審判を受け、四十九日に極楽浄土へ行けるのか、地獄へ落ちるのかの最終審判が行われるのです。

いろいろな説がありますが、極楽浄土へ行くためには、生前の良い行いがとても大切だと言われています。

小さい頃から一度は耳にしたことがある「嘘をついてはいけない」「悪いことをしたら地獄に落ちるよ」という言葉は、ここからきているのです。

悪い行いをした人は、死んだ後も、苦しみが続いていくと信じられているのです。

「四十九日」に行われる審判について

初七日:三途の川にいる


「死んだらどうなるの?」私たちの永遠の疑問だと思います。

そしてそれは、この世で生きている限り答えがわかることはありません。

なぜなら、死から生き返った人はいないからです。

「人間いつかは死ぬ」「死ぬのは当たり前のことだ」と、誰もが頭では分かっていても、死ぬのが怖くない人はいないでしょう。

でも、死んだ後のことをあれこれと想像することで、誰かが教えを説くことで、気持ちが楽になったり、恐怖が少なくなったりする。

仏教の教えも、この世で生きる私たちの気持ちを救う、教えなのではないでしょうか。

仏教の世界では、私たち人間の魂は、肉体から離れてから7日間をかけて「三途の川」に行くと言われています。

「三途の川」は、あの世とこの世の境目となっている川のこと。

この川を渡ってしまうと、もうこの世には戻ってこれないと言われている川です。

三途の川は、流れの速さや深さが違う三つの瀬があると言われていて、生前の業(ごう)によって、良い行いをしていた人は橋を、軽い悪さをしていた人は浅瀬を、重い罪人は流れの早い深みを渡ると言われています。

亡くなった人の魂は初七日、三途の川にたどり着き、六文銭の渡り賃を払い、極楽浄土への第一歩を踏み出すのです。

二七日:初江王の裁判を受ける


「十王」という言葉をアナタは聞いたことがあるでしょうか。

「十王」は、道教や仏教の世界の10人の王のこと。

地獄において、故人の審判を行うのです。

「初江王(しょこうおう)」は、釈迦如来の化身で、十王のうちの1人。

死後から14日目の「二十七日」の審判を担当しています。

懸衣翁から三途の川を正しく渡ったかの報告を受け、生前故人と関わりがあった動物からの証言をもとに、主に「盗み」に関しての審理を行うと言われています。

もしも生前悪さ(盗み)をしていたとしても、少しでも故人に改心の見込みがあったり、もっと詳しい裁きが必要だったり、遺族たちからの回向が行われている場合には、次の裁判へと回されることになるでしょう。

三七日:宋帝王によって淫行の有無を調べられる


死後から21日目である「三十七日」には、三番目の審判「宋帝王(そうたいおう)」の裁判を受けることになります。

「宋帝王」は文殊菩薩の化身で、主に性に関する罪の審判です。

生前、レイプや性的暴行、痴漢、人の弱みを握って性を支配しようとしたり、セックス依存症や邪悪な快楽に溺れたりなど、「邪淫罪」を持つものには裁きが下されます。

その際、男性にはネコ、女性にはへびをあてがわれ、宋帝王からの質問に正しく答えない場合、嘘をついた場合などには、それら(ネコ・へび)から苦痛を与えられてしまうのです。

四七日:五官王によって嘘をあばかれる


死後から28日後、「四十七日」に当たる日には、「五官王(ごかんおう)」による裁きが下されるでしょう。

「五官王」は、普賢菩薩の化身で、嘘をついた罪を裁くと言われています。

人の五官(眼・耳・鼻・舌・身)がもととなる悪行を審査対象とし、嘘を暴くのです。

その際には、故人の罪の軽重を量る天秤「業のはかり」を使うと言われています。

一方には重しがついていて、もう一方には故人が乗せられます。

生前嘘をついた人、罪の深い人はその重しを軽々と持ち上げてしまうのです。

これにて、地獄行きがどうかが決定すると言われています。

五七日:閻魔大王によって罪があばかれる


「閻魔大王(えんまだいおう)」という名前は、きっとアナタも耳にしたことがあるでしょう。

釣り上がった目と眉毛はまさに「鬼の形相」。

十王の中でも一番有名な、恐ろしい地獄の王です。

「嘘をついたら閻魔大王に舌を抜かれるよ。」アナタも幼い頃、大人に言われた経験があるのではないでしょうか。

死者は、死後から35日目の「五十七日」に、閻魔大王からの裁きを受けることになります。

極楽浄土へ行くことができるのか、それとも地獄を含む「六道輪廻(ろくどうりんね)」へ回されるのか、閻魔大王が最初の審判を下すのです。

そして、地獄の裁判ではこの後「変成王(へんじょうおう)」「泰山王(たいざんおう)」による裁判を受けて、最終的にどの道へと進むのかが決定するでしょう。

六七日:変成王によって転生先が決定


死者が亡くなってから42日後「六十七日」には、6番目の裁判官「変成王(へんじょうおう)」による裁判が行われます。

人間の善悪を見破ると言われる三つ目の赤鬼と青鬼を従えている「変成王」は、言わば高等裁判所の裁判官。

初江王、宋帝王、五官王によって暴かれた悪を、閻魔大王が現代で言う地方裁判所にて最初の判決を下します。

そして、高裁である変成王が、故人がどのような場所に生まれ変わるかの審理を行なうのです。

この時に、現世で残された家族が「五十七日」の法要をしっかり行っていないとまともな判決が下されず、残念ながら地獄を含む六道輪廻へ回されてしまうと言われています。

しかし、変成王は、十王の中では「比較的寛容」な王。故人の意見や願望を聞き入れてくれると言われています。

七七日:泰山王によって最終審判が決定


「泰山王(たいざんおう)」は、亡くなってから49日目「七七日」の最後の審判を行なう王です。

薬師如来の化身である泰山王は、現代で言う最高裁判官。

これまでの十王達が行ってきた審判をもとに、亡くなった者が今後、どの道を辿るのか最終的な審判を下すのです。

仏教の世界では「亡くなった人の魂全てが天国(極楽浄土)へ行くことができるわけではない」と説かれています。

極楽浄土のほか、後述しますが六道輪廻に戻るのか。

前世での行いや、遺族達の回向により、魂の行き先が決定されるでしょう。

「六道」とは、6種類の世界のことで、「天道(てんどう)」「人間道(にんげんどう)」「修羅道(しゅらどう)」「畜生道(ちくしょうどう)」「餓鬼道(がきどう)」「地獄道(じごくどう)」と分られています。

一番悪いのが地獄。どんなところなのか、想像もしたくないですよね。

しかし、泰山王の判決は絶対。どんなに泣いて縋りついても、一度判決を受けてしまったら覆すことは不可能で、前世で悪いことをしてきた魂は、死んだ後も苦しみ続けることになるのです。

四十九日を過ぎた故人の行き先「六道」について

天道(てんどう)


仏教の世界で言われている「六道輪廻」。この世を去った魂には、天国(極楽浄土)に行かれるほかに、6種類の道が用意されています。

「天道(てんどう)」もその中の一つ。

「天人」が住むと言われている世界で、「天界(てんかい)」「天上界(てんじょうかい)」などと呼ばれることもあり、極楽浄土とはまた別の世界です。

生前善い行いをした人、優れた能力を持つ人など選ばれし魂だけが行くことができます。

人間と同じように寿命はありますが、最低でも500歳(人の一生は天界では1日とされるため、人間の年に換算すると1000万歳以上)。

人間界より快適なそこでは、また空を自由に飛ぶことができたり、苦しみや悩みはほとんどなく、毎日を楽しくのんびりと暮らすことができるでしょう。

しかし、極楽浄土ではありませんから、全く辛いこと、迷うことがないわけではありません。

人間界には、誰もが逃れられない4つの苦しみがあります。

「生・老・病・死」。

天人は、人間よりははるかに軽いとはいえ、それらの苦しみからは逃れることはできないのです。

天人がとてもとても長い一生を終える時、5つの変化と苦しみ(天人五衰)が現れると言われています。

体は汚れて悪臭を放ち、脇の下からは汗が出て、頭の上の髪飾りは萎みます。

自分の居場所に戻ることが嫌になり、楽しみが味わえなくなり、やがて死に至る。

そして天人は六道輪廻からは逃れられません。

残念ながら次には地獄道や飢餓道に生まれてしまう可能性もあるのです。

人道(にんどう)


「天道」の次、「人道」は、「人間道(にんげんどう)」とも呼ばれ、今私たちが生きているこの世界のことを指します。

人間道で一番辛いことは「四苦八苦(しくはっく)」でしょう。

「生・老・病・死(しょう・ろう・びょう・し)」の根本的な四苦に加え、親や兄弟、妻子などと死別してしまう苦しみ「愛別離苦(あいべつりく)」、恨み憎んでいる人に会い苦しみである「怨憎会苦(おんぞうえく)」、求めるものが思うように得られない苦しみ「求不得苦(ぐふとくく)」、肉体と精神が思うようにならない苦しみ「五蘊盛苦(ごうんじょうく)」の四つの苦を合わせた苦難が、私たち人間を」苦しめるでしょう。

辛いこと、悩むことも多い人道ですが、きっとアナタもご存じの通り、楽しいこともたくさんあります。

努力すれば報われること、幸せを誰かに与えれば自分も幸せになれること、愛される喜びを知っているからこそ、皆前向きに生きていくことができるのでしょう。

そして、人間道の最大のラッキーポイントは、六道の中で唯一、仏様に出会うことができ、六道から離脱することができること。

つまりは極楽浄土へ行くことができる唯一の道なのです。

辛くても、苦しくても「善」の心を忘れず、人間界で正しく優しく多くの徳を積んだ人には、極楽への道が用意されているかもしれません。

修羅道(しゅらどう)


「修羅道(しゅらどう)」は、「阿修羅」の住む世界と言われています。

阿修羅とは、インドの神話に出てくる戦闘を好む鬼神。

「阿修羅像」をアナタもどこかで見たことがあるかもしれませんが、阿修羅は幼少の少年の顔と、思春期の顔、そして青年の顔の3つを持ち、気性は荒く、恐ろしい力を持っていると言われています。

そんな阿修羅の住む修羅道では、終始、戦いや争いが起こり、苦しみや怒りが絶えません。

嫉妬や執着心、依存、猜疑(さいぎ)…など、生前に人の悪口を言ったり、いじめをしたり、「自分さえ良ければそれで良い」と人を陥れようとしたり、裏切ったりと醜い心を持った人が進む世界だと言われています。

そんな修羅道では、「生きる悦び」を感じることができません。

多くの人は戦いに疲れ、生きる意欲を失い、自ら命を絶ってしまう人も多いのだとか。

「修羅場」という言葉を私たちは使うことがありますが、修羅道は、一生が修羅場です。

できることなら進みたくない道ですよね。

畜生道(ちくしょうどう)


六道のうちの一つ「畜生道(ちくしょうどう)」は、鳥や獣、虫などの畜生の世界です。

仏教では、鳥、獣、虫、魚など人間以外の全ての生き物のことを「畜生」と呼びます。

つまりは虫や動物、鳥などに生まれ変わると言うことです。畜生道は、生前に動物や植物の命を粗末にした人が生まれ変わる世界だと言われています。

その種類は約34億種あり、そのいずれかに振り分けられます。

知性はなく、本能のみで生きる畜生は、仏の教えを得ることができません。

そのため救いがなく、いずれは苦しみを受けて死ぬでしょう。

餓鬼道(がきどう)


「餓鬼道」とは、餓鬼の世界です。

よく生意気な小僧のことを「ガキ」と呼んだりしますが、アナタは本当の餓鬼の姿を知っているでしょうか。

ガリガリに痩せこけた体に腹だけがふくれた姿をしており、いつも飢えと渇きに苦しんでいます。

喉は針のように細く、何かを飲食しようとするとそれが炎に変わるため、食べることも飲むこともできません。

生前、自己中心的で欲深く、他人を羨んだり、自分の私利私欲のことばかり考えていたり、他人を陥れたり、騙したりしていた人が落ちる世界と言われています。

苦しみは絶えず、悦びは一つもありません。

期間限定
復縁したい元カレや不倫している彼との間に、何が起こるか知りたくないですか?

もしも本当の幸せを手に入れたいのなら、下記の不倫や復縁に特化した初回無料のメール占いと、電話占い「初回登録で3000円無料(2回目以降の鑑定でお試し10分間無料)」今すぐお試し下さい。

「半信半疑だったけど、怖いくらい当たっていた!」

「鑑定結果で彼と関係の悩みが、なくなった」

と、評判の占いなので、是非お試し下さい。

※今すぐ不倫や復縁の悩みを解決する鑑定結果を受け取ってみてください。(20歳未満はご利用できません)

生まれてから死ぬまでずっと、救われることはないでしょう。

地獄道(じごくどう)


「地獄道(じごくどう)」は、六道の中でも一番最悪。

生前、大きな罪を犯した人に、罪を償わせるための世界です。

最も大きな苦しみをもたらし、またその期間もとても長いと言われています。

「地獄絵図」をアナタも見たことがあるかもしれませんが、とても恐ろしく、それは思わず目を背けたくなるような苦しみに満ち溢れた世界でしょう。

また、地獄道は生前犯した罪の重さによって、レベル分けされています。

地獄の中では一番苦しみが軽いレベル1の「等活地獄」で、殺生した者が落ちます。

「黒縄地獄」は生殺と盗み、「衆合地獄」は、生殺と盗みと不邪淫、「叫喚地獄」は生殺、盗み、不埒、飲酒、「大叫地獄」は生殺、盗み、不埒、飲酒、妄言、「焦熱地獄」は5戒に加えて仏教の教えに背くことを犯したもの、「大焦熱地獄」ではそこにさらに強姦したもの、「阿鼻地獄」はこれまでの罪に加え、父母や聖者を殺したものが落ちる最大レベル8まで続きます。

どんな地獄かというと、それはもう恐ろしいです。

罪人同士で鉄の爪で引っ掻き合い、体が骨になっても再生し再び戦わなければならなかったり、熱い釜で荷られたり、鉄の個室に閉じ込められて猛火で焼かれたり、舌を抜かれたり、鉄の串をお尻から頭まで串刺しにされたり…。

ちなみに「殺生」の対象は、生きるもの全てのことで、虫はもちろん、豚や鳥、魚を食べることも含まれます。

つまりは地獄に落ちる人は、私たち全員可能性がある、と言っても過言ではないでしょう。

四十九日までにすべきこと

仏壇の購入


身近な人が亡くなったことがない人は、お葬式の後、何をどのようにしたら良いのかわからない人も少なくないと思います。

四十九日までにすべきことの一つには、「仏壇」の購入があります。

お葬式やお通夜、そして四十九日の法要が終わるまでは、遺影やお供え物が飾られた「祭壇」を家の中に作っておくことが一般的です。

四十九日の法要が終わると、祭壇は片付けられ、遺影や位牌、骨壷やお線香などは、仏壇へ移ります。

もし、家に仏壇がない場合には購入して、故人の居場所、そして帰ってくる場所を作りましょう。

よく、おばあちゃんの家などに行くと存在感のある大きな仏壇がドーンと居間などに置かれていることが多いですが、現代の仏壇は、インテリアの家具のようなモダンなデザインのものも多いです。

リビングにあっても他の家具と馴染んで違和感のない仏壇も多くあります。

大手家具メーカー「カリモク家具」などからも、スタイリッシュな仏壇が発売されているんですよ。

値段は下は10,000円代〜何十万とするものまで。

仏壇・仏具のお店へ足を運んでも良いですし、ネットで探しても良いでしょう。

本位牌の準備


亡くなった故人の霊をお祀りするために、故人の戒名や芳名が記された札を「位牌(いはい)」と言います。

お葬式の際には、「仮位牌」と呼ばれる白木で作られた位牌が用意され、四十九日にお焚き上げしてもらうのが一般的です。

仏教の世界では、亡くなった人は「四十九日後に本当の行き先が決定し、初めて成仏される」と考えられています。

四十九日の忌明け後、成仏した証として、仮位牌から本位牌に替えて、仏壇に安置されるのです。

ですから、四十九日法要までには、本位牌の手配をしておきましょう。

本位牌は仏壇・仏具を取り扱うお店で作ってもらうことができます。

ご家庭のご予算と相談して選びましょう。

また、一つだけ気をつけてほしいことは、仏教の宗派によって位牌の形が異なる、ということ。

浄土真宗(真宗)では、人は亡くなるとすぐに仏になり、霊は存在しないと考えられています。

そのため霊が位牌に留まるという考えもされていないので、原則として位牌はありません。

仏具屋さんからも確認があると思いますが、事前に宗派をしっかりと確認しておきましょう。

四十九日法要の準備


お葬式が無事に終わったら、次の四十九日の法要の準備をしましょう。

お寺さんにお経をあげてもらう手配や、会食の手配、親戚の皆さんへの日程連絡など、家族や葬儀場へ相談したりして一つずつ進めていきましょう。

焦らないように早めに準備しておけると良いですね。

お葬式の時に一緒に四十九日法要を済ませてしまう宗派・お寺もあるようです。

場所は、「四十九日はここで行わなければいけない」という決まりはなく、一般的には、自宅やお寺、葬儀ホールや料亭などで行われることが多いです。

何よりも「みんなが集まりやすい」場所を選びましょう。

香典返しの準備


四十九日法要の準備が終わったら、香典返しの準備もあわせて行いましょう。

「香典返し」とは、いただいた香典のお返しのこと。お通夜やお葬式、四十九日までの「忌中」には、香典をいただくことがあります。

その際には香典をもらいっぱなしではなく、お返しをするのが礼儀です。

以前は香典返しは四十九日の忌明けにお返しするのが一般的でしたが、今では葬儀やお通夜でいただいた際に即お返しをする「即返し」も増えてきています。

お葬式やお通夜でもうお返しを済ませている場合には、四十九日の法要でいただく香典の分のお返しだけ準備すれば良いでしょう。

四十九日の香典の金額は、葬儀よりは少し低い額の親族なら10,000円〜50,000円、友人知人なら3,000円〜5,000円です。

香典返しはその半分程度をお返しする「半返し」が一般的と言われています。

いただいた金額に応じてお返しできるように、何種類かを用意しておくのがよいでしょう。

遺品の整理


四十九日までにしておくこととして、遺品の整理も挙げられます。

遺品整理を始める時期やタイミングとして、一般的なのは「四十九日後」「諸手続き後」「葬儀後」「相続前」です。

特に大きな財産を残していった故人の場合だと、さまざまな手続きもあり、トラブルを避けるためにも、親族が集まる法事などのタイミングで話し合うとよいでしょう。

ただ、第一に優先してほしいのは、「遺族の心の整理ができた時」です。

悲しみの渦中でいまだ気持ちが落ち着いていない時に無理をして遺品整理を行うと、余計に悲しみは深くなり、思うように進んでいきません。

たとえ数年の年月が経ってしまったとしても、自分の気持ちを大切にしましょう。

ただ、家賃や携帯料金、Wi-Fi通信、各種サブスクなど故人が契約していた有料コンテンツなどは、早急に解約しないとずっと料金を払い続けなければならなくなります。

故人が一人暮らし賃貸の場合には、遺品整理が終わるまで家賃を払い続けることになりますから、早めに整理した方が良いかもしれません。

四十九日の間にしてはいけないこと

お宮参り


四十九日の間にしてはいけないことの一つに「お宮参り」が挙げられます。

故人が亡くなってから四十九日までは「忌中」と言います。

「忌中」とは、故事な冥土で旅をする期間のこと。残された遺族は故人を偲び、極楽浄土へ行けるように回向し、喪に服すとされています。

また、「死=穢れ」と考えられている仏教の世界。

「忌中は穢れを落とす期間」とも言われていて、お祝い事や、派手な行動は控えるべきと言われています。

昔は、肉や魚を食べることを控え、酒は飲まず、喪服を着、門扉を固く閉ざし外部との接触を断つなどして喪に服していたのです。

また、忌中は「神社の鳥居をくぐってはいけない」とも言われています。

赤ちゃんが誕生してからおよそ1ヶ月後に行うお宮参り。

人が死ぬのと同じように、人が誕生するのもコントロールすることはできません。

ですから、家族が亡くなる前後に赤ちゃんが生まれることだってあるでしょう。

赤ちゃんの誕生は、いついかなる瞬間だって喜ばしいことです。

しかし、四十九日前には神社の鳥居をくぐるお宮参りは控えた方が良いでしょう。

生後1ヶ月ですることが一般的ではありますが、「いつまでにしなければならない」と言う決まりはありません。

「たかが迷信」と思うかもしれませんが、生まれてきた赤ちゃんが健やかに育ってくれること、亡くなった家族が安らかに成仏してくれることを考え、先送りした方が賢明でしょう。

結婚式


四十九日の間にしてはいけないことには「結婚式」も挙げられます。

一般的に、喪中の期間の結婚式の参列はマナー違反です。

特に四十九日を過ぎていない忌中の期間では縁起が悪く、結婚式を挙げる新郎新婦にとっても失礼にあたるため、参加を控えるべきでしょう。

では、自分自身の結婚式の場合はどうしたら良いのでしょうか。

結婚式を挙げるとなったら、通常1年前くらいから式場の予約をし、準備を始めるものです。

直前のキャンセルというのはキャンセル料もかかりますし、予定をあけて参加してくれる人たちにも迷惑がかかるため、簡単にはキャンセルできませんよね。

しかし、自分の結婚式の場合も、忌中では挙げるべきではないです。

中には挙げてしまうカップルもいるようですが、家族と話し合い、キャンセル料がかかってしまっても延期したり、あるいは家族だけでこじんまりとした式にしたりした方が良いでしょう。

一生に一度の大事な結婚式ですし、それに、近しい家族が亡くなってしまって気持ちの整理ができていない中結婚式を挙げるのはきっと大変でしょう。

未来のためにも賢明なご判断を。

七五三

広島
四十九日の間にしてはいけないことの一つに「七五三」も挙げられます。

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳。

今まで無事に育ってきた感謝と、これからの成長を願ったお祝いごとです。

神社でご祈祷してもらう行事ですから、「鳥居をくぐることを控える」べきである忌中には、控えた方がよいでしょう。

七五三は、毎年11月15日を当日としていますが、絶対にこの日に行うべきだという決まりはありません。

ですから、時期がずれてしまっても、四十九日前は避けたほうが良いでしょう。

その方がご祈祷や記念撮影の予約も空いているかもしれませんし。

お正月のお祝い


喪中では、お正月のお祝いはしないのが一般的です。

四十九日前のお正月も、もちろん同様です。

玄関などへのお正月飾りは飾らず、年賀状も出さないようにします。

おせち料理やお年玉、「明けましておめでとう」と言う言葉も使わないようにすることが一般的です。

お正月も普段と同じように、慎ましやかに過ごしましょう。

ただ、年越しそばには「長寿を願う」「一年の厄を落とす」という意味があり、お祝い事とは関係ありません。

喪中・忌中でも食べることができます。

神社への参拝


「鳥居をくぐってはいけない」とされている忌中では、神社への参拝は控えるべきです。

神社は神様がいる神聖な場所。「死=穢れ」と考えられている仏教の世界では、忌中ではまだ穢れが残っているため、神社へは足を踏み入れるべきではないとされているのです。

ただ、四十九日の忌明け後であれば、喪中であっても神社への参拝は可能と言われています。

お参りにいきたい時は、忌明けを待ちましょう。

慶事への出席

いい方向に変わっていく
四十九日までにしてはいけないこととして「慶事への出席」も挙げられます。

前項でも述べましたが、結婚式への参加はもちろんのこと、お宮参りや七五三、卒業祝いパーティーや友達のお誕生会なども控えた方が良いでしょう。

忌中は縁起が悪いため、相手に失礼にあたります。

遠出の旅行やレジャー

決して逃げ出さない
四十九日までの間にしてはいけないことの一つに「遠出の旅行やレジャー」も挙げられます。

忌中期間は故人を偲び、喪に服す期間。故人が無事に成仏し供養されるためにも、派手な行動は慎むべきです。

もし、この期間に遠出の旅行やレジャーを予定していたとしたら、残念ですが延期したり中止したりした方が良いでしょう。

きっと多くの人は、大切な家族が亡くなったら、ウキウキして旅行や遊びに行く気持ちにはなれないはずです。

時間が経って、死の悲しみから立ち直ることができたら、またいくらでも計画を立てれば良いのです。

飲み会への出席


「飲み会への出席くらい…」と思うかもしれませんが、忌中の期間は飲み会への出席は控えましょう。

家族が亡くなってから何日も経たないうちは…まだ悲しみの中にいて、飲み会のような賑やかな場所に参加する気分にならない人がほとんどだと思います。

無理して空元気を出して、作り笑いをしてまで参加するくらいなら、欠席してしまった方が良いでしょう。

会社の歓迎会や送別会だったりすると、なかなか断りにくいのかもしれませんが…逆に四十九日前で強引に誘ってくる方がマナー違反です。

キッパリと断ってよいでしょう。

大きな金額の買い物

新しい関係へと
忌中に控えるべきこととして、「大きな金額の買い物」も挙げられるでしょう。

やはり、故人が亡くなって間もない忌中は、残された家族も穢れを祓う期間と言われています。

派手な行動は慎み、故人を偲ぶ期間ですから、大きな額の買い物は控えるべきでしょう。

「大きな買い物」の線引きが難しいかもしれませんがたとえば、車や家具、家電など。あとは高額な時計やアクセサリーなども控えるべき。

すでに購入してしまっているものについては仕方がないので、せめて使用し始めるのは忌中が明けてからにしましょう。

新築の購入や建て替え工事

シンプルに身軽に
新築の購入や家の建て替え工事は、忌中のうちは控えるようにするべきです。

「大きな買い物は避ける」と前項でも述べましたが、家も高額で大きな買い物ですから。

家は私たちの生活の基盤となる大事なもの。

今後の家族が幸せな毎日を送れるようにするためにも、穢れのある、縁起の悪い時期に建てることはしない方が良いでしょう。

また、家族が亡くなった直後に家の建て替えや車の購入など、大きな買い物をすると、周囲の人たちから「保険金が下りたから買ったんだ」などと、たとえそうではなくても噂されかねません。

もっとも故人が極楽浄土へ行けるように回向する期間ですから、家の購入など大きなことをする心の余裕など、誰にもないはずです。

四十九日は故人にとって大切な期間。してはいけないことや準備を万全に送り出してあげよう


四十九日は、故人のこの先の行く道が決定する大事な時期です。

残された家族は、故人が極楽浄土へ行かれるように偲び、悼みましょう。

四十九日前までは「忌中」と呼ばれ、特に日常生活の中で「するべきではない」ことが多いです。

結婚式や七五三、お正月などのお祝い事はもちろんのこと、神社への参拝や、大きな買い物、派手な行動なども控えるべきです。

それに、大切な家族が亡くなって何日も経過していない時期は、まだ悲しみから立ち直ることができない人がほとんどでしょう。

できるだけ行動は最低限に、ゆっくり自分の心と向き合う時間にすると良いかもしれません。

あなたの気持ちはきっと届き、故人は、極楽浄土へと旅立つことができるでしょう。

   

【期間限定】恋愛・金運・仕事・人生…あなたの悩みをなくし幸せへと導きます。



こちらの記事を読んで頂きまして、ありがとうございます。

恋愛の悩み…お金の悩み…仕事の悩み…そして人生の悩み…。アフターコロナになりましたが悩みはつきませんよね…?

もしも、まだ

「やっぱり不安がある…。」

「どうすれば幸せになれるか知りたい…。」

「世界で起きている戦争に自然災害…お金や人生にも漠然とした不安感や辛い気持ちがある…。」

こんな感じならば、【2024年スピリチュアル鑑定】を初回無料でプレゼントします。

【2024年スピリチュアル鑑定】とは、期間限定で、アフターコロナだからこその悩みを鑑定し幸せになる為のヒント、アドバイスを受け取れる今、話題の占いです。

雑誌やテレビでも良く特集されていますが、占いの診断結果で相手の気持ちや自分の未来が解かると、幸せになる為のヒントを知ることができます。

今日は、あなたがこの記事を読んでくれた特別な日なので、【2024年スピリチュアル鑑定】を初回無料でプレゼントします。

結婚、失恋、復縁、金運、ギャンブル、対人、出世、適職、人生、生きる不安などの悩みも初回無料で診断できます。



※20歳未満は利用できません。

 

彼から連絡がこなかったり、LINEをしても返事がこない事に悩んでいませんか?

そんな、あなたに大切な質問をしますね。

・彼から必要とされる存在になるにはどうすれば良いかわかりますか?

・彼があなたに深層心理で求めているものが何かわかりますか?

・彼がもう一度あなたを幸せにしたいと思ってもらうにはどうしたらいいかわかりますか?

こちらLINE@に登録して頂けると、占い師マダムアリアが初回無料にてこれらの答えを鑑定結果にて今すぐお伝えいたします。

友だち追加

※20才以下はご利用不可

最新情報をチェックしよう!
>最強の恋愛ポータルサイト「ココロサプリ」

最強の恋愛ポータルサイト「ココロサプリ」

ココロサプリはあなたの恋の悩みに効果絶大な「心」の「サプリ」をプレゼント!ココロサプリを読んであなたの恋の悩みをスッキリ解決してみてくださいね!

CTR IMG